スポンサーリンク

宿題を後回しさせずにさせる方法!やる気を出させる裏技とは?

宿題

あなたのお子さんは、学校から帰ってきてすぐに宿題をしますか?それとも遊びに行きますか?

うちでは上の子は必ず宿題をしてからテレビを見たり遊びに行ったりしていましたが、
下の子はなんだかんだ言い訳して、結局後回しにして忘れていくこともあります。

なんでこうも違うんだろうと何度思ったことか。

毎日宿題しなさいというもの嫌なので、うまくやらせるためにはどうしたいいのかを調べてみました。


宿題を後回しにする理由

宿題を先にする理由
・先にやってしまった方が後の時間を自由に使える
・嫌なことは先にやってしまう
・忘れて怒られるのが嫌だから

宿題を後回しにする理由
・塾や習い事があるのでやむ終えず後回しになる
・友達と一緒に遊びたい
・嫌なことは出来るだけ後でしたい

といった声が聞こえてきます。

周りの子を見ていると、女の子は先に宿題をやって、男の子は後回しにする子が多いような気がします。


宿題を後回しにさせない方法!

塾や習い事で宿題が後回しになるのは仕方ないとしても、すぐにさせる方法ってないのでしょうか?

【ご褒美を与える】
物を買い与えるということではなく、子供の好きなお菓子を見せ「宿題終わったら一緒にお菓子食べようね」と声をかけてみる。

【宿題を忘れたときのことを考えさせる】
「もし明日学校へ行ったときに、自分一人が宿題を忘れていたら恥ずかしいよね。忘れないうちにしてしまおう」と声かけ。

【今、何を習っているか聞く】
連絡帳で先に宿題をチェックし「今、国語って何習っているの?」などという質問から入り、「懐かしい~、昔習ったな。もしかしてこれが宿題?お母さんも出来るかな?」などといい親と一緒にその場でやらせてしまう。

友達と遊ぶ約束してあるからとすぐに出ていこうしても、じゃあ簡単な宿題1つだけでもいいから、少しだけやろうと声掛けし、帰ってきてから宿題をやるものだと少しずづわからせるといった方法も効果があると思います。

すぐに変われるということは少ないので、少しづつでもやる方向に変わってくれると嬉しいですね。



        スポンサーリンク

宿題のやる気をださせる裏技

宿題をやり始めたら、よそ見せず一気に終わらせてほしいですよね。
そんな時はこんな言葉で声かけを。

【褒める】
子供から進んで宿題をすれば褒めてあげる。
こんな問題もすぐに解けてすごいねとか字がきれいだねとかいう褒め言葉も結構喜びます。

【競争する】
「〇〇が宿題頑張っているから、お母さんも洗濯物たたもう!どっちが早いかな?」とゲーム感覚で競争。

【親も横で勉強】
親が何を勉強するの?と言われそうですが、読書でもいいです。資格の勉強でもいいし。横で親も集中して何かをやっていると子供も「お母さんも頑張っているから自分も頑張ろう」と思ってくれるはず。

あとは、環境!
子供が宿題している周りにゲームや漫画を置かないとか、親がテレビを見て笑っているということは避けたいですね。


宿題をやらせるまとめ

宿題についてまとめてみましたが、お役に立ちましたでしょうか?

お母さん、お父さんたちも子供のころに宿題をやろうとしていた時に「宿題やりなさい」と言われた経験があると思います。
そんな時は一気にやりたくなくなりましたよね。

だからそういうことがないように、うまく言いまわしをし、子供が進んでやれるように親の方でも努力してあげたいですね。


スポンサーリンク

関連記事はこちら

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ