朝ごはん前の勉強は効果がある?暗記は朝・夜どっちがおすすめ?
あなたが勉強するときは朝しますか?それとも夜ですか?
本当は朝やりたいんだけれど起きられないから、夜にするという人が多いのではないでしょうか。
私も昔、早起きして勉強しようと意気込んだものの、目覚ましがなっても止めてまた寝てしまうという失敗が多く、なかなか朝に勉強できませんでした。
では、なぜみなさん勉強するなら朝だと思っているんでしょう?
朝の勉強の効果は大きいのでしょうか?
娘もテスト前は早起きして勉強することがあるので、その辺のことろが気になり調べてみました。
朝勉強の効果は本当にあるのか?
勉強は朝したほうが頭がすっきりしているから入りやすいとよく耳にします。
朝勉強のメリットと言えば・・・
頭がすっきりしている
朝から気になるテレビがない
友達からの連絡がないので、携帯が気にならない
交感神経が働き、モチベーションを保てる
などがあげられます。
朝の勉強時間って限られた時間しかないので、
心理学では「締め切り効果」と言われています。
学校や会社へ行かないといけないので、その時間までに終わらせようと頑張ることが出来るんですね。
人って、ギリギリだとものすごいパワーで物事をこなしますよね(笑)
初めから少しずつやれば、そんなに慌てなくてもいいのにと思いますが、
私もギリギリタイプです。
だから、朝起きていつも通りの時間に朝ごはんを食べる直前まで勉強すると効果的だと言われています。
そして、朝ごはん前ということにもポイントが!
適度な空腹感を感じていると、大脳の扁桃体という部分が活性化されスムーズに勉強が頭に入るそうです。
朝は時間が限られているので、きちんとやるべきことを前日に確認しておくことも大切ですね。
スポンサーリンク
暗記の勉強は朝と夜どっちがいい?
先程まで、朝の勉強の効果を書いてきましたが、暗記についてはどうでしょう?
やはり朝の方が頭がすっきりしていて入りやすいと思っちゃいますが、ちょっと待って。
実は、暗記は夜の方がいいんですって。
ある塾で受験生に一日の勉強の記録をつけさせ、週一でその記録をチェックしたところ、
朝早く起きて勉強する子は、暗記の定着がよくなかったそうです。
睡眠学習という言葉がありますが、夜寝る前に学習したことは、
寝ている間に脳がきちんと整理してくれるんです。
だから、寝る直前にしっかりと暗記すると忘れにくい傾向があるのです。
すっきりと朝の勉強をするには
【睡眠時間は7時間確保】
睡眠不足だと起きようにも起きれませんよね。すっきりと起きるためには、起床する時間から逆算し7時間前には寝ているようにしましょう。
【朝日を浴びる】
朝太陽を浴びると、体内時計が正しくセットされます。
眠いときは、少し窓を開け空気の入れ替えをしてもシャキッとしますよ。
【とりあえず動く】
起きたはいいが、そのままボーっとしていると眠くなるので、とりあえず動きましょう。
軽いストレッチなども有効です。
【寝る前にブルーライトを浴びない】
寝る直前まで、パソコンや携帯をさわらない。
ブルーライトと朝日は似た光なんですって。だから、朝日を浴びたと勘違いし
脳を活性化させようとするので、眠る前の使用は控えましょう。
朝勉強のまとめ
いろいろと書きましたが、どうしても朝がいいとか夜がいいとかはあると思います。
普段は朝型だけど暗記頑張りたいときは、夜に頑張ってみたりと臨機応変にしていくのもいいかもしれませんね。
勉強は継続してやっていかなければいけないので、あまり無理せず自分に合った方法を見つけましょう。