幸せホルモンは腸から?美容にもいいセロトニンを増やす方法と食べ物
あなたの周りでいつもキラキラと輝いている女性いませんか?
いつみても笑顔で、きっと幸せなんだろうなと感じてしまう人って
幸せホルモンのセロトニンがたくさん出ているのではないでしょうか。
幸せホルモンやセロトニンという言葉は知っているけど、
そんなもんどうやって出すのよと思ったあなた。
今日はそのセロトニンを増やす方法や食べ物も公開するので
ぜひチェックしてみてくださいね。
幸せホルモン・セロトニンとは
セロトニンとは精神を安定してくれたり、イライラや不安を感を
解消してくれる物質のこと。
このセロトニンが不足すると怒りっぽくなったり、気分が落ち込んだり
さらには冷え性や不眠などにもつながります。
セロトニンにはストレスを取り除いてくれる作用もあるため
女性が気になるお肌のトラブルも抑えられると考えられています。
どこで幸せホルモンは作られるの?
幸せホルモン・セロトニンは実は意外な場所で作られることがわかっています。
それは腸。
脳から出てくるのではないんですね。
脳と同じ神経細胞がある腸は第二の脳としても知られていますが、
その腸でセロトニンの90%以上が作られているそうです。
ということは、腸内環境を良くしておかないとセロトニンが
作られにくくなるということ。
セロトニンをたくさん作り出すには
まずは普段の生活習慣から見直す必要があるということです。
幸せホルモンを増やす方法
では幸せホルモンを簡単に増やす方法を見てみましょう。
なぜ簡単なものかって?
たんに、簡単だと続けやすいからです。
・朝日を浴びる
朝の光って優しいですよね。昼間だと強すぎるので朝の8時までに
太陽の光を浴びるとセロトニン神経が活発に働いてくれます。
・深呼吸
深呼吸はいつでも気軽に取り入れられますね。
正しい姿勢で、深い深呼吸をすることがいいとされています。
・笑顔
笑うことで口角があがり、幸せホルモンがでます。
作り笑いで口角をあげても同様の効果がえられるようです。
・ウォーキング
効率よくセロトニンを出すには20分以上のウォーキングがおすすめ。
リズムよくというところがポイント!
1、2、1、2と歩くことでセロトニンがより多く分泌されます。
・ハグ
親しい人とのスキンシップでハグするとドーパミンを促進し、
ストレス解消から幸せな気分になれるから。
・食事から
トリプトファンというアミノ酸の一種を毎日摂取するといい。
いろんな食材に入っているので、簡単にとれます。
幸せホルモンを増やす食べ物
先程、トリプトファンを摂取するといいと書きましたが、
どのような食材に入っているかをみてみましょう。
・乳製品
牛乳、ヨーグルト、チーズ
・豆製品
味噌、豆腐、しょうゆ、納豆、豆乳、枝豆
・魚
マグロ、カツオ
・ナッツ
アーモンド、ピーナッツ、くるみ
・バナナ
・アボガド
このようなものがいいとされています。
結構あるので毎日でも簡単に取れ入れ可能ではないでしょうか。
幸せホルモンのまとめ
どれも簡単に出来ることばかりだと思いません?
何をやっても三日坊主なの~という人でも続けられそうですよね。
面倒くさがりの私にもできそう。
ぜひあなたもキラキラした女性を目指してみてください。
タグ:幸せホルモン