視力回復はトレーニングで効果がでる?姿勢や睡眠など生活を見直し
近視の人って多いと思うのですが、どうにかして視力が回復しないかな~
なんて思ったことないですか?
遠くを見ると視力がよくなるということも言われてますが、
日々の生活に追われ、そんなことなかなかできませんよね。
田舎で周りが田んぼばかりだと眺める場所もあるかもしれないけれど
まわりは住宅街ばかりだと、どこをみていいのやら。
トレーニングで視力は回復できないかと思い、調べてみました。
視力回復のトレーニング
【毛様体筋(もうようたいきん)を鍛える】
近視の人は、毛様体筋がいつも緊張している状態
なので、この毛様体筋を鍛えると効果的だそう。
やり方は遠くと近くを交互に見つめる。
すると毛様体筋の緊張がゆるみます。
あとは遠くにある一点を見つめる。
見えるかどうかくらいのものを見ようと意識する。
【外眼筋を鍛える】
以前、テレビでもやっていたこともあるトレーニング。
では、早速やり方です。
・準備体操
目を強くつぶる
目を開け10秒間、上を見る
目を強くつぶる
目を開け10秒間下を見る
目を強くつぶる
目を開け10秒間右を見る
目を強くつぶる
目を開け左を10秒間を見る
指の先端を目で追う運動 (顔は動かさない)
・指の先を目で追う体操
8の字を横向きに3回指で描き目で追う
指を奥から手前へ行き来させ、3回動かして目を追う
【視力回復アプリでトレーニング】
今ではアプリもあります。すごいですね。
マジカルアイ
インストールしておけばいつでもできるね。
(マジカルアイはスマホだと無料で、パソコンだとお金がかかります)
視力回復トレーニングの効果
トレーニングやっても本当に効果があるのかなと思いますよね。
実際のところどうなのでしょうか。
上記で紹介した、外眼筋を鍛える体操はお笑い芸人の光浦靖子さんが試して
右0.6 → 1.5
左0.8 → 1.5
になりました。効果はあるようですね。
そしてメジャーリーグでも取り入れられているんだって。
レーシックなどの手術もありますが、人はあまりお金を使いたくないですからね。
でも、トレーニングもはやり続けないと意味はないでしょうね。
視力の回復は生活を見直すことから
実は普段の生活の中で何気なくやっていることが視力を
悪くしちゃっているかも?
すぐにチェックしてみてください。
・姿勢
猫背は眼圧が高まり、毛様体筋が緊張してしまい、視力の低下につながります。
また、左右の物を見るバランスが崩れるため、乱視の原因にも。
・睡眠不足
起きているときは常に目を使っているので、眼もお疲れ。
睡眠はしっかりとらないと眼の疲れも取れません。
最近は、子供でも夜寝る直前まで携帯などをいじっている子も多いでしょう。
それも眼にとっては良くないので、すぐにやめた方がいいでしょう。
スポンサーリンク
視力回復にいい食べ物
アントシアニンは、眼精疲労を抑制して回復。
ブルーベリー、カシス
ルテインは、水晶体や網膜の酸化防止。
ブロッコリー、ほうれん草、ケール
アスタキサンチンは、眼精疲労を回復。
さけ、いくら、かに、えび、キンメダイ
ビタミンAは、目の細胞・網膜の新陳代謝を促す。
ウナギ、あん肝、しそ、パセリ、にんじん
ビタミンB1は、目の周辺の筋肉を和らげる。
うなぎ、ごま、かき、大豆、玄米、 ピーナッツ
ビタミンB2は、目の細胞再生を促す。
うなぎ、いわし、さば、しじみ、納豆、アーモンド
ビタミンB12は、視神経の働きを活性化
ます、さけ、マグロ、あさり、かき
ビタミンCは、白内障の予防に効果あり。
ブロッコリー、小松菜、キャベツ、さつまいも、いちご、キウイ
ビタミンEは、目の老化をを防止。
うなぎ、えび、いか、ツナ缶、かぼちゃ、ほうれん草、アーモンド
ベータカロテンは、夜盲症を軽減。
にら、にんじん、みつば、モロヘイヤ、あんず、スイカ、びわ
結構ありますが、調べるとまだ出来そうです。
視力回復だけではありませんが、いろんな食品をとることが
健康への第一歩ということでしょうね。
視力回復のまとめ
先日、娘が視力検査でどっちもDだったと悪化していたことを報告
してきました。
毎日のように何度も注意しても、暗いところで本を読むわ、
勉強する時も姿勢が悪く、ノートに顔が近づきすぎだわ、
自分で悪くしているようなものです。
これを読んでトレーニングしてくれればいいのですが。
みなさんも目を大切にしてくださいね。
タグ:視力回復