スポンサーリンク

食物アレルギーの検査方法!病院は何科に行くべき?検査費用は?

病院

自分の子供が「もしかして食物アレルギー?」と思ったら、なるべく早くに病院で検査を受けたいですね。

でも、実際アレルギー症状が出ると慌ててしまい、「どこの病院に行けばいいの?」「お金ってどのくらいかかるんだろう?」と悩むと思います。

慌てないためにも豆知識として読んでみてくださいね。

病院は何科へ行くべき?

アレルギー科があればそこへ行くのが一番ベストだと思いますが、ない場合ってどうしたらいいのでしょう?

アレルギーの症状により、受診する科も違ってきます。例えば、

子供の場合・・・小児科
咳・鼻づまり・・・呼吸器内科
蕁麻疹・皮膚の痒み・・・皮膚科
いくつもの症状がある場合・・・内科

など。慌てないためにも、自宅近くにあるか探しておくといいですね。

息子の時はどこへ行けばいいのかわからず、同じ職場の人がアレルギーで通っている評判のいい耳鼻咽喉科を教えてもらい、そこを受診しました。

耳鼻咽喉科でも検査できるって意外ですよね!?

食物アレルギーの検査方法と費用

注射器

いざ病院を決めると、どんな方法で検査するのだろうという疑問が出てきますよね。

ここでは検査方法をお伝えできればと思います。

・血液検査 血液を採取し、アレルギー反応をおこすIgE抗体がどのくらいあるかを検査。検査項目はご自分で選べます(卵とかピーナッツなど指定できます)結果がでるのは1週間程かかります。

・パッチテスト アレルゲンを直接皮膚に貼り付け、どのくらい皮膚が腫れるかといった症状を見る検査。直接皮膚に貼るので、一度にたくさんの種類を調べることは出来ない。

・皮膚テスト プリック針という針の先にアレルゲン物質をつけ、皮膚を少しだけ傷つける検査。腫れの大きさや赤みなどから判断します。

・食物経口負荷試験 専門の医療機関で医師のもとにおき、アレルギーを疑う食物を一定間隔で食べる検査。アナフィラキシーなどが起こる場合もあります。

気になる検査費用ですが、息子が受診した病院は血液検査1食物あたり200円だったか300円でした。

他は、5000円前後という声が多く見受けられます。

もちろん病院によって検査方法・料金など違うと思うので、心配なら電話で問い合わせれば確実ですね。

血液検査がすべてじゃない?

血液検査の結果はあくまでも目安だと思ってください!

結果で陽性が出た場合でも、食べてみると何の症状も出ない人もいます。

反対にうちの息子のように、食べるとすぐにアレルギー症状が出るのに結果は陰性という場合もあります。

普段食べていて何の症状も出ないのに、検査では陽性だったからといって、除去する必要はあまりないかと思います。

あくまでも検査結果と食べたときの症状などから、お医者さんと相談するといいですね。

我が家の場合

我が家の場合ですと、白身魚のタラでアレルギー反応が出たのでまずはタラ、そして他によく食べていた鮭・マグロなど全部で6種類くらい検査しましたが、どれも陰性でした。

だけど、アレルギー反応は確実に出るんですよね。

魚そのものだけではなく、練り製品もダメ。カツオだし・魚介エキス・オイスターソース・魚をつかんだトングなど、ありとあらゆるものに次から次へ症状が出て本当に困りました。

外食や給食もとても神経質になりましたが、1年半ほどたってからはカツオだしやオイスターソースにはあまり反応が出なくなりました。

あきらかに魚だとわかるものは、本人が絶対に口にしませんけどね。

スポンサーリンク

関連記事はこちら

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ