クロスのカビを撃退!発生原因とカビキラーや重曹・酢で落とす方法
いつの間にか出来てしまっているクロスのカビ。
換気をしているつもりでも、奴は静かに忍び寄ってくる。
私は昔住んでいたマンションで、久々に家具を動かしたらカビで黒くなっていたのを発見しとても落ち込みました。
今現在も、こんなことろに出来てるよ・・・と見つけることがあります。
水回りはどうしても出来やすいと思いますが、今回はクロスのカビを落とす方法をご紹介したいと思います。
クロスのカビはどうして発生するの?
カビは暗くてジメジメしたところが大好き。
おもな原因としては湿気ですね。
湿度以上が75%で、気温が20℃~30℃あるとろこだと発生します。
冬場や梅雨の時期にカビが多いのはそのためですね。
でも、湿気以外にもカビはいろんな物を餌にして繁殖していきます。
手垢なんかも要注意。
クロスに生える黒いカビは、吸い込むことによりアレルギーの原因にも
なるので、なるべく早めに対処した方がいいでしょう。
後回しにすると、繁殖した分だけ余計に時間がかかって疲れるので、
できれば見つけたらすぐにやるほうがおすすめ。
スポンサーリンク
クロスのカビはカビキラーで落としてみる
みなさんご存じ、カビキラー。
これを使い、カビを落とす方法をご紹介。
まずは、目立たないところで少しだけ試して大丈夫ならやってくださいね。
カビに直接スプレーし、そのまま放置。
30分程度もすれば、ほとんど消えていると思います。
目地にまで入っている頑固なカビの場合は、ティッシュなどの上からカビキラーを
かけ、少し上から押しちゃってください。そしてしばらく放置。
どちらの場合も、後で雑巾などでちゃんと水拭きしてください。
そして、注意していただきたいのは、使用方法を守ること!
・換気しながらする
・手袋をする
・眼鏡をする
など。
匂いもきついので、気を付けてください。
薄く黄色いシミのような感じで残ることもありますが、
黒いままより断然いいでしょ。
クロスのカビは重曹と酢で落とす
小さいお子さんなどがいる場合は、カビキラーそのものが心配という人もいるでしょう。
そんな時は、重曹と酢を使って落としましょう。
重曹にも種類がありますね。
料理用でも工業用でも大丈夫です。
酢は殺菌効果が高いことで知られていますし、
重曹もいろんな汚れを落としてくれます。
まずは100均などにも売っているメラミンスポンジに酢を染み込ませて
カビを擦ります。
仕上げに水に溶かした重曹をスプレーしておしまい。
重曹にはカビを予防する効果もあるので、おすすめ。
酢の代わりに、エタノールでやる人もいます。
やり方は同じなので、どちらでも試してみてください。
クロスのカビについてのまとめ
若かりし頃、家具の後ろに発見したカビは業者しか落ちないものだと思い放置した結果、
マンションから出る時に不動産屋さんがクロス張替えをして、えらい金額請求されました。
でも、今回のやり方でやると簡単ですし、ある地程度きれいになるので、
ぜひ試してみてください。
奴が忍び寄ってこないように、予防することも大事ですね。