スポンサーリンク

電力自由化はなぜ安くなる?乗り換えするメリット・デメリット

送電線

2016年4月から電力自由化が始まりますね。

今までの一般家庭の電気は、住んでいる地域の電力会社が発電・送配電・販売などをやっていました。

でも4月からは、電力会社以外の会社でも発電し、地域も関係なく電気を販売できるようになります。

これからは、ご自身で好きな会社から電気を買うことが出来るようになるのです。

そうはいっても、初めてのことでピンとこない人もいると思うので、安くなる理由やメリット・デメリットについてまとめてみました。


電力自由化はなぜ安くなる?

従来だと、電力を供給するのに設備・管理・修繕費といった経費が多くかかっており、それを電気料金で補っていました。

でも今度からの新電力には莫大な設備投資といった資金が必要ないため、その分電気代が安くなるからです。

また、いろんな会社が参入してくるので電力会社の間でも価格競争がおきることも考えられます。

電力会社を選ぶときは、このような点に注意しましょう。

・安さにだけで選ばず、ライフスタイルに合ったものを選ぶ

    ・検針票を手元に置き、見比べてみる

    ・契約する時の規約をしっかり確認する

    ・きちんとした登録小売電気事業者かをチェック



        スポンサーリンク

電力自由化によるメリット

【電力会社を選べる】
他とは違ったサービスなどを取り入れる会社もあるため、その家庭にあったプランを好きな会社から買える(割引の他にもポイント導入のようなものも出てくるのではないかと思います。)

【セット割】
携帯やネット回線と一緒にセットで安くなったり、太陽光発電システムや家庭用充電装置と一緒にセットで安くなるなど。
これからも、新しいプランが出てくると思うので、比較検討してみてください。

電力自由化によるデメリット

【高くなる?】
必ずしも全家庭が安くなるわけではなく、反対に電気料金が上がってしまう家庭もあります。
オール電化の場合は高くなるという声も聞こえていますので注意しないといけませんね。

【安いのは初めだけ?】
導入当初は、たくさんの顧客を取り合いになるため電気料金も安いとは思いますが、
海外での電気自由化を導入した国はすべて長期的にみると、始めのころより電気料金が値上がりしています。

【安定供給される?】
海外では、取引市場の高騰により電力が十分供給できなかったという問題も起こっていますので、ちょっと心配ですね。


電力自由化のまとめ

電力自由化のメリットやデメリットにも触れてみましたが、いかがでしたか?

まだ始まっていないので他にもいろんな疑問も出てくるかもしれませんが、

各家庭にあったプランをしっかりと選択できるように相談しておきたいものですね。


スポンサーリンク

関連記事はこちら

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ