スポンサーリンク

懸賞当選で松坂牛!よく当たる人がしている当選確率を上げるコツ

懸賞当選

ある日宅急便が届き、何も頼んだ覚えないのになぁと思い
発送元を確認すると、『白鶴 まる』という文字が。

あっ、そういえば前に応募してた!と思い出す。

当たると思っていないので、すごく嬉しかった~。

前に、テレビや雑誌で懸賞の達人が教えるハガキの書き方とか
やってて見たことはありますが、そんなこと本当にあるの?
くらいにしか思っていなかったの。

なので、よく懸賞を当てている人のコツなどをもう一度
調べてみたくなりました。


懸賞当選で松坂牛

私は家では、毎日白鶴まるという日本酒を飲んでいるのですが、
そこに応募シールがついている時期がありました。

こんなん送って誰が当たってるんだろうという思い半分、
でも、送らないと当たらないという思い半分で応募してみました。

もちろん、当たることは想定していなかったので
ハガキも必要事項を書いただけのとてもシンプルなもの。

でも、当たりました!

何が当たるのかさえ正直覚えていなかったのですが、
中身を見ると、好きなお鍋の具材を選べるカタログでした。

カタログは主にお肉中心に載っていて、子供と相談した結果
松坂牛のすきやき肉に決定。

白鶴様、どうもありがとうございました。
家族で美味しくいただきます。




        スポンサーリンク

懸賞当選する人がしている当選確立を上げるコツ

よく懸賞に当たっている人のブログなどを見てみると
みなさんいろんなことに気を付けていることがわかりました。

当選ぐせを付ける
初めから大物を狙わずに、なるべく多人数に当たるものから応募していき
当選ぐせをつける。

1つの懸賞の応募は1度だけ
確立を上げるには、何枚も応募したほうがいいと思ってしますのは私だけではないですよね?
でも、達人たちはみなさん1回しか応募しないんだって。
同じ住所で家族の名前でたくさん応募すると、取り消される場合もあるだって!そんな~。

メルマガに登録
メルマガを読むとわかると思いますが、読者限定の応募ってありますよね。
そういうのもしっかりとチェックしているそう。
私は面倒なので、メルマガにすら登録してませんでした。

必要事項は確実に
パソコンの応募の場合だと、半角でと書いてあるのに全角で応募したり、
パソコン・はがきどうちらも共通して言えるのは、書き間違え。
そんなの間違えないよ~と思っちゃいますが、結構いるらしいですよ。

クローズド懸賞に応募する
商品を購入して、そこにあるバーコードをはったりするものなどは
手間がかかるため、応募人数が減るそう。

続ける
一度応募してあきらめるのではなく、続けて応募していくことが大切だと。
懸賞も継続は力なりということでしょうか。


懸賞のまとめ

今では、はがきの他にもネットやツイッターなど
いろんな応募方法が出来ましたよね。

私もほんのたまに応募してますが、コレ当てたいと思ったものは
ことごとく外れています。

今回のように応募したことすら忘れているようなものでは
何度か当選はあるんです。
きっと欲を出すと当たらないのかも!?

応募する時は、必要事項は間違えないようにし
まずは大量当選から当選ぐせをつけて、大物を狙いましょう。

白鶴様、これからもまるをおいしく飲ませていただきますね。
ありがとうございました。


スポンサーリンク

関連記事はこちら

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ