スポンサーリンク

石川県のお花見スポット/兼六園の桜開花予想と楽しみ方から服装まで

桜が咲いている期間って短いけれど、何とか予定を合わせても
お花見に行きたいと思う人って結構いると思います。

会社のみんなや友達、家族などと行くと楽しいですもんね。
もちろん一人でじっくり見たいという人もいるでしょう。

桜もそうですが、四季があっていろんな風景を楽しめる日本に
生まれてきて良かったとしみじみ思うことがあります。

今回は、石川県のお花見事情について探っていこうと思うので
石川県でお花見を楽しみたい人は要チェック!!


石川県内のお花見スポットを紹介

【兼六園 (金沢市)】
兼六園の花見
出典 7dwm.com

日本三名園の一つ兼六園はやはり外せませんね。
シオガマザクラ、フゲンゾウ、ウコン、ソメイヨシノなどたくさんの種類の桜があり、
その他にも兼六園菊桜や兼六園熊谷桜、旭桜といった貴重な桜も見ることが出来ます。



【卯辰山 (金沢市)】
卯辰山の桜
出典 きまっし金沢

ヤエザクラ、シダレザクラ、ソメイヨシノなどの桜の木が約250本。
こちらは、卯辰山循環園路沿いに桜の木があるので、車から降りなくても
走りながらでも桜を見ることが出来ますが、安全運転で。



【熊坂川河畔 (加賀市)】
熊坂川河畔の桜
出典 KAGA旅・まちネット

加賀市を流れる熊坂川の河川敷に、約1キロにわたって200本の
ソメイヨシノが咲き、花のトンネルが。
開花時期には、大聖寺桜まつりも開催。



【芦城公園 (小松市)】
芦城公園の桜

加賀三代藩主前田利常の居城だった小松城・三の丸跡を
整備して作った池泉回遊式庭園。
博物館、美術館、図書館、茶室もあるのでお子様も飽きないかも。



【小丸山公園 (七尾市)】
小丸山の桜
出典 ななoh!ネット

ソメイヨシノ、ヤエザクラ、シダレザクラなど約200本が咲いています。
加賀藩祖前田利家が築いた、小高い丘にある小丸山城の跡地。
七尾城下を見守るように利家とまつの像がたっています。


石川県お花見スポットの開花予想

例年を見ると、早いところで4月上旬
遅いところだと4月中旬からですね。

2016年の今年も、いつもと変わらないような感じで
4月上旬から順に開花するものと思います。

上の5か所ですと、開花の順番としては、
兼六園・芦城公園が先に開花し、その1~2週間後に
卯辰山・熊坂川河畔・小丸山公園かな。



        スポンサーリンク

お花見の楽しみ方

お花見の楽しみ方って人それぞれですが、
あなたはどのように楽しんでいますか?

昼間見るのもいいのですが、夕暮れ時やライトアップされた桜を
見るもの幻想的
で、私は好きです。

家族連れだったら、お弁当を持ってピクニック気分で出かけたり
職場の人と行くなら、きっと花よりアルコール?ですよね(笑)

食い気に走ってもよし、ひたすら写真をとってもよし、
時間を忘れボーっ眺めている時間も時には必要かもしれませんね。

自分なりの楽しみ方があると思いますが、
くれぐれもマナーだけは気をつけましょう。


石川県でお花見する時の服装

お花見の時期ってまだまだ肌寒いです。

昼間、太陽が出ていれば上着なしでも平気ですが、
曇りだと薄手の上着は必要です。

ましてや夕方から夜になると、上着は必ず必要です。
特に女性は冷え性の人も多いので、必ず寒さ対策は忘れずに。

すぐに脱ぎ着出来る薄手のコートやカーディガンは
持参した方が無難です。



石川県のお花見のまとめ

石川県のお花見スポットをご紹介しました。

同じ県内でも、長細い県だからか開花する時期が
早いところと遅いところでは1か月程違うこともあります。

開花時期がバラバラだと、自分の都合でいつ行けるかも選べるし
かえっていいのかも。

お花見に行くときは、寒さ対策とマナーに気を付け
楽しみましょうね。


スポンサーリンク

関連記事はこちら

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ