節分や豆まきの由来!恵方巻の具材や正しい食べ方とは?
毎年、何気なくやっている節分。
お父さんが鬼役をやっているご家庭も多いかと思いますが、子供たちから「なんで豆をまくの?」とか「恵方巻ってどんな意味があるの?」と質問されることもあるのではないでしょうか。
あまり気にしたこともなかったので、調べてみました。
節分の由来とは?
みなさんご存知だと思いますが、節分とは季節の分かれ目ですね。
もともとは節分は4回あり、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日でしたが、現在では節分といえば2月3日ですよね。
なぜそうなってのでしょう?
立春を1年の始まり(つまり元旦)と考えると、その前日は大みそかにあたります。
1年が新しく始まる前に嫌なことを追い出し、災いがない1年を迎えられるようにという思いを込める大事な日だったので、4回ある節分のうちこの日だけが残ったそうです。
なぜ、豆をまくの?
奈良時代に追儺(ついな)という災難を追い払うといった宮中行事が陰陽師により行われていたそうです。
豆をまくのは、京都の鞍馬山から出来てた鬼を追い払うのに、炒った豆を鬼に向けまいたことから続いているみたいです。
豆まきの時に豆をまくのは、年男・年女・厄年の人とされてきましたが
最近は、家族みんなでまいたりしてますね。鬼役は圧倒的にお父さんが多いでしょう。
小さい頃はよく「年の数だけ豆を食べる」と言われ、たくさん食べたいがために早く大きくなりたいと思って私ですが、うちの子たちはあまり豆が好きではないらしく、豆は少なめで、代わりにキャンディーや一口チョコなども混ぜてまいてます。
ぶつけられる方は痛いんですけどね。
恵方巻の具材や正しい食べ方ってあるの?
一昔前までは、あまり知られていなかった恵方巻。
最近は、年が明けるとすぐに恵方巻の予約が始まっていますね。
恵方巻の具材は、きゅうり・うなぎ・卵焼き・かんぴょう・しいたけ・でんぶなどを7種類入れます。これは福が来るようにと七福神にあやかってもこと。
海苔に巻くのは福を巻き込む、切らずに食べるのは縁を切らない、そしてその年の恵方に向き、願い事しながら黙って1本食べきる!
やられたことがある人はわかりますが、黙って1本食べきるのって大変ですよね。
家族みんなが、同じ方向を向き黙々と食べていると、笑いがこみ上げてくるのは私だけでしょうか・・・。
まとめ
昔と比べると、だんだんと変化してきている節分ではありますが、具材にしても「これは入れないとダメ!」というものがあるわけでもないし、年の数以上にお豆を食べてもいいですよね。
恵方巻の他にも、スーパーやコンビニなどでは「恵方ロール」なども出てきて、完全に企業の策略にはまってしまっている私ですが・・・
大切なのは、みんなで日本の行事を楽しむことが一番よいのではないでしょうか。
タグ:節分