お年玉の年代別相場やポチ袋の書き方は?親・子供どっちが管理?
子供がもらって嬉しいお年玉!
大人は『〇人分用意しないと!』『どのくらいの金額を入れたらいいのか?』『ポチ袋に何か書いたほうがいいのか?』など迷うことがありますよね。
そんなお年玉についてまとめてみました。
年齢別のお年玉の相場っていくら?
3歳くらいまで・・・あげる人は少ないようです。代わりに飴などのお菓子をあげる人もいます。
小学校入学前まで・・・500円~1000円。紙幣より小銭の方が喜びます。
小学生・・・低学年は1000円~3000円程度。高学年は3000円~5000円
中学生・・・3000円~5000円
高校生以上・・・5000円~10000円
親戚同士だとあらかじめ金額を話し合っておくのもいいかもしれませんね。
私の周りでは、年齢×〇円と決めてる人もいます。
また何歳まであげるかについても迷うところではありますが、就職するまで(成人でも大学生などの場合はあげる)といった声が多いような気がします。
ポチ袋に入れたほうがいい?正しい書き方は?
ポチ袋に名前を書こうと思い、戸惑ったことってありませんか?
本来なら、表に受け取る人の名前(〇〇くん、〇〇ちゃんなど)、裏には渡す人の名前(おじさんより、おばさんより)とするのが一般的です。
でも最近のポチ袋は、かわいいキャラクターものの絵が描いてあり、裏に名前を書く欄があることが多いと思います。
キャラクターの隅に小さく書く?表には書かずに裏に一緒に書いちゃってもいいの?と疑問に思っていましたが、そんな場合は、無理に表に名前を書かずに省略しても良いそうです。
事前に準備してある分にはいいのですが、偶然外出先で会った場合って困りますよね。
あげたほうがいいのか?でもポチ袋持ってないし・・・。裸のままあげるのは失礼だしな~と焦ります。
そんな場合は、ティッシュに包んで渡しましょう。ティッシュならみなさん持ち歩いてますよね!渡す側として失礼のないように、最低限のマナーは必要ですよね。
お年玉の管理は子供?それとも大人?
いただいたお年玉の管理はどうされていますか?
以前ネットを見ていたら、子供にすべて渡しているのは全体の20%くらいで、親が管理するが40%程度、残りの40%は一部を子供に渡し、あとは親が管理するだそうです。
もちろん年齢にもよりますが、ある程度わかるようになってきたらお金の勉強もかねて、親子で一緒に話あうといいと思います。
我が家では、子供が小3くらいから子供と相談して決めています。『お小遣いとして子供が使えるお金』『大人になるまで使わないお金』と分けて。
子供たちがそれぞれ自分で考えますが、だいたいお小遣いが2割、貯金が8割です。
お小遣いもすべてお小遣い帳をつけさせていますし、貯金は子供と一緒に銀行へ行き、自分でATMで入金させています。
それは、子供のうちからお金について考えてほしいからという私の考えからです。
おわりに
簡単にまとめると
・年相応の金額を渡す
・ポチ袋に入れて、表に受け取る人、裏には渡す人の名前を書く
・お金の管理は子供と相談するとよい
以上、お年玉についてまとめてみました。
お年玉をあげる人ももらう人も笑顔で、楽しいお正月になりますように。
タグ:お年玉