膠原病の症状を種類別にチェック!遺伝やストレスとの関係は?
膠原病(こうげんびょう)って聞いたことありますか?
私は初めて聞いたとき、高山病だと思っていました(笑)
その時の記事はこちら
実はこれ、病名ではなく総称なんです。
詳しくはまた後で書きますね。
膠原病ってたくさんの種類があり、お医者さんでも判断が難しく
しかも意外と厄介なんですよね。
というのも私が膠原病の予備軍(?)グレーゾーンと言われ
そこで初めて膠原病について調べたので、もしもこんな症状が
あれば気を付けてほしいという願いを込め、記事にしてみました。
膠原病とは?
膠原病って聞いたことがあっても、それがどのようなものなのか
知っているい人は意外と少ないですよね。
簡単に説明すると、人の体に異物が入ってきたときにその異物を攻撃し
やっつけて自分の体を守ります。
でもなんらかの間違いで、自分の悪くない物にも間違って攻撃を加えて
臓器や組織をを破壊してしまうことが。これを自己免疫疾患といいます。
たくさんある中の自己免疫疾患の1つを膠原病という総称で呼ばれています。
膠原病の症状を種類別に見る
まずは初期症状についてお話しますね。
風邪が長引いているのかな?と感じることが多いようです。
発熱、咳、関節痛、湿疹、下痢や腹痛、体がだるいなどの
症状が2週間以上続くなら、受診しましょう。
では膠原病の種類と症状をまとめますので
自分の体に当てはまることはないかチェックしてくださいね。
【全身性エリテマトーデス(SLE)】
体重減少・疲れやすい・日光に当たった場所に紅斑がでる・レイノー症
息切れなどの呼吸障害・不眠・便秘や下痢の胃腸障害 など
【慢性関節リウマチ(RA)】
朝起きた時の関節の痛みやこわばり(左右対称にでる)・脱力感・微熱 など
【強皮症(全身性硬化症)】
レイノー症・皮膚が硬くなる・消化不良・便秘や下痢・息苦しい
息切れなどの呼吸困難・食べ物が飲み込みにくい など
【シェーグレン症候群(SJS)】
目が乾く・レイノー症・消化不良・喉が渇く・脚に紫の斑点 など
【多発性筋炎・皮膚筋炎(PM・DM)】
階段の上り下りが大変になるなど、筋力の低下・発熱・顔に紅斑・関節の痛み
食べ物が飲み込みにくい・レイノー症・呼吸がしにくい など
【リウマチ熱(RF)】
高熱・大きな関節の痛み(いつも同じ場所ではない)・息苦し・動悸
輪状の紅斑が出る など
【スチル病】
夕方~夜間は高熱で朝になると平熱といったことを繰り返す・関節の痛み
のどの痛み・リンパの腫れ・ など
このような症状が出ますので、気を付けましょう。
膠原病の原因に遺伝やストレスが関係ある?
膠原病の原因はまだまだ不明点が多く、はっきりとわかっていません。
よく遺伝するのか?と不安の声もありますが、膠原病自体の遺伝はほぼゼロ。
だけど、膠原病になりやすいという体質は遺伝する場合があります。
もし、家族で膠原病の人がいたなら気を付けないといけませんね。
次にストレスも関係が?と思う人も多いです。
膠原病だけじゃなく、どんな病気でもストレスは疑われていますよね。
それだけストレスは体にとって良くないもので、体の免疫が落ちるといった
意味でも、関係はありそうです。
一番多く知られているのは紫外線ではないでしょうか。
膠原病の人は日光を避けるようにお医者さんにいわれます。
常に日焼け止め塗り、帽子や日傘持参で外出してください。
膠原病のまとめ
あまり知られていない膠原病についてまとめてみました。
まだ不明な点が多い膠原病ですが、もしかして?と思ったら早めに
病院へ行ってください。初期の治療が大切です。
早い段階でわかれば進行も遅らせることもできるし、日光を予防するなどの
対策を取り、悪化を防ぐこともできるので。
タグ:膠原病