スポンサーリンク

ヒートショックは家のお風呂やトイレが危ない!温度差による対策を

ヒートショック

冬に怖いヒートショック。

毎年たくさんの方がヒートショックが原因で亡くなられています。

冬の入浴中におこる事故がなんと夏の4倍にもなるそう。

そして、ヒートショック=高齢者と思われがちですが

若い人でもおこる可能性はあるんです。

ヒートショックという言葉を知っていても、意識して対策をしている人は意外と少ないのでは?と思います。

ヒートショックの対策なども公開しますので、ぜひ参考にしてみてください。

ヒートショックとは?

ヒートショックとは家の中の急激な温度差(10℃以上)により、血圧が大きく変動し、
失神心筋梗塞脳梗塞などを引き起こすことです。

入浴中の事故では年間にすると推定1万人以上の方が亡くなられているそう。

交通事故で亡くなる方よりも多い数字となります。予想外に多いですよね。

最もおこりやすい場所は、お風呂トイレです。


ヒートショックがおこりやすいお風呂とトイレ

お風呂

温かい部屋から寒い場所(トイレや脱衣所)に行くと、毛細血管が縮んで血圧が上昇します。

その後、トイレから温かい部屋に戻ったり、お風呂で湯船につかたりすることで

毛細血管が広がり、血圧が低下。

このように急激な血圧の上下心臓に負担がかかり起こるので、前もって対策をしておくことが大事です。

では、その対策を見てみましょう。


ヒートショックを起こさないように対策を

・家の中の温度差を10℃以下にする

・脱衣所やトイレを温める

・お風呂はあまり熱く設定せず(41℃以下)に、可能であれば日没前に入浴する

・飲酒した後の入浴を避ける

・心臓病や高血圧の人は半身浴がいい

・なるべく2番目に入浴する

・入浴前にお水を飲む

・いきなり立ち上がらない(起立性低血圧を起こさないため)

・トイレでは、必要以上にいきまない(心臓に負担がかかるので)



お年寄りは皮膚感覚が衰えてくるため、寒さを感じにくくなっています。

家族の方は、お風呂やトイレに入っている時間がいつもより長く感じたら、声をかけてあげるといった配慮も必要です。

ヒートショックになりやすい人は?

高齢者の方が多いのですが、若い方でもなる可能性はあります。

では、どのような人がなりやすいのでしょう?

高血圧の人・糖尿病の人・脂質異常症の人などが考えられます。

若くてもメタボリックシンドロームの傾向がある人は、動脈硬化が進んでいる可能性も考えられますので注意が必要です。

当てはまる方は、普段からヒートショックを起こさないよう対策をしっかりと心がけましょう。

まとめ

簡単にまとめてみましたが、おわかりいただけたでしょうか?

こうやってみると、予防することも可能ですし、家族の人が注意するだけでも
かなりヒートショックを避けることが可能ではないでしょうか。

少しでもヒートショックで亡くなる方が減ることを願っています。


スポンサーリンク

関連記事はこちら

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ