地震時の非常食は何日分?準備に必要なものをリスト化しよう!
日本は地震の多い国ですよね。
東日本大震災は記憶に新しいですが、阪神淡路大震災もとても
被害が大きかったですよね。
地震災害が起こった日が近づくにつれテレビでは、震災時の非常食や
地震対策などについて取り上げられていますが、あなたのご家庭では
準備は万端ですか?
我が家は非常食を少し用意してありますが、実際にはどのくらい用意
すればいいのかわからず、ほんと適当でした。
でも、先日テレビで専門家が一般家庭を訪れ、非常食のチェックを
していましたが、そんな量が必要なの?とびっくり。
今回は、非常食についてどんなものが必要なのかをまとめてみたので
ぜひチェックして、準備してみてください。
地震時の非常食は何日分必要なのか
3日分という人もいれば、7日分という人もいますよね。
私としては、3日分あれば何とかなるでしょと思っていたの。
調べた結果、最低限として3日分は絶対に必要。
でも基本的には7日分用意することが望ましいとされています。
大人数の家族だと保管スペースもかなりの広さになるのではないでしょうか。
その中でも一番大きな割合を占めるのはきっと飲料水ではないかな。
1人当たり1日3L必要と言われていますので、4人家族だと12L。
家族1日分で2Lのペットボトル6本。
それが1週間分だと42本ということになりますね。
どんな非常食がいいのか
・火を使わずにすぐに食べれるもの
・自分や家族好みの食べ物
・長期間保存できるもの
となっています。
長期間保存可能となると、一度準備したら安心して
賞味期限のことを忘れがちですよね。
でも定期的にチェックして、期限が切れる前に新しいものを用意しましょうね。
スポンサーリンク
地震時の非常食をリスト化して準備しよう
あってほしくはないけれど、もしもの時のためにはやはり
きちんと準備しておいた方がいいですよね。
では、下記のチェックリストを作りましたので、印刷して活用してみてください。
□ 水
□ カンパン
□ シリアル
□ レトルトがゆ
□ 缶詰(缶切りが必要ないもの)
□ シリアル
□ スポーツ飲料の粉末
□ お菓子(飴やグミ、ビスコなど)
□ ドライフルーツ
□ カップラーメン
□ カロリーメイト□ 紙のお皿
□ 紙コップ
□ お箸
□ スプーン
もちろん、ご家族の人数分、最低でも3日分は用意してください。
調べていたら、非常食7日分のセットもありました!
地震時の非常食についてのまとめ
今回は非常食についてまとめてみましたが、その他にも
いろんな準備は必要です。
用意してある人でも、量が足りなかったりする場合があるので
再度確認してみるのもいいかも。
我が家では、食べ物ばかり用意して肝心の水を用意してないことが発覚。
なんとマヌケなんでしょう・・・。一番大切なものなのに。
すぐに用意しなくちゃ。