スポンサーリンク

山菜のあく抜き方法!わらびは重曹ではなく小麦粉でもOK?

山菜

昨日スーパーへ行ったら、タラの芽こごみが並んでいて
天ぷらにして食べたくなり、早速作りました。

私が生まれ育った町は田舎で、山も海もそばにあったので
山菜は昔からよく採りに行ってたんです。

友達に言うと、「うそ。一番山が似合わないくせに本当?」と
みんなが口をそろえて言います。山が似合わない・・・って(笑)

始めはなかなか信じてもらえませんでしたが、山菜のあく抜きとか
食べ方に聞かれようになり、私が答えると本当に山行ってたみたいね~と。

あく抜きは必要だけど、全部同じやり方でいいのかなど
質問されることが多かったのでまとめてみますね。


山菜のあく抜きとは

山菜を採るのは楽しいのですが、あとの処理が面倒で。

疲れて帰ってきて、黙々とまた下処理に追われちゃいますが
飽きもせずに、毎年山菜を採りに行ってます。

あく抜きしないといけないと、みんな知っていると思いますが、
この山菜はこうしたらいいなど、そこまではあまり知らないようです。

今回は、山菜の代表わらびはもちろん、その他の山菜についても
種類別にみてみましょう。


山菜のあく抜き ①わらび

良く知られているのは重曹ですね。
実家では、重曹か灰でやっていました。
でも、新しく小麦粉でも出来るみたいです。

【重曹】
水2Lを沸騰させそこに、重曹小さじ1~2を入れる
わらびを入れたら、少しかき混ぜながら20秒ほどで火を止める。
火からおろしたら、そのまま半日は放置しておきましょう。
あとは水洗いすればOK。

重曹を入れすぎると、やわらかくなりすぎるので気をつけてください。

【小麦粉】
水2L、塩小さじ4、小麦粉大さじ8を入れ、ここでしっかりと小麦粉をとかす。
それを沸騰させ、わらびを入れて弱火にして3分煮る。
お湯を捨て、流水で10分程度さらしておしまい。

重曹と比べて簡単ですよね。
すぐに調理したい場合は小麦粉がいいですね。

ゼンマイやフキノトウも同じやり方です。


山菜のあく抜き ②ふき

さっと水で洗い、まな板などの上で塩をまぶしコロコロと転がす。
それを熱湯に入れ、一煮立ちさせる。(太さにより3分~5分)
水につけながら、皮をむいたら出来上がり。

ポイントとして、皮をむくのは茹でた後。
水に浸して、毎日水を変えてあげると3、4日はもちます。

煮物や酢味噌和えにするとおいしい。


山菜のあく抜き ③たけのこ

家に糠があれば糠、なければお米のとぎ汁を用意。

たけのこと糠を鍋に入れ、たけのこが全部隠れるくらいまで水を入れる。
火にかけ、竹串が通るようになれば火を止める。
そのまま冷えるまで待てばOKです。

あと私は試したことがないですが、親戚の人で唐辛子を1本入れて
一緒に煮るという人もいました。

たけのこご飯や天ぷら・焼いて食べるのもいいですね。

        スポンサーリンク

山菜のあく抜き ④こごみ・タラの芽・せり

たっぷりのお湯に塩一つまみ入れ、さっと茹でるだけ。
あとは冷水で洗ってください。

こごみやタラの芽は、天ぷらにする場合は、
特に何もせずそのまま使って大丈夫です。


山菜の保存方法

我が家では家族で出かけるので、一度山へ行くとたくさん採ってくるの。

近所や親戚などにあげてもまだあまるので、そう行ったときは
塩漬けしちゃいます。

ミズナとわらびを毎年、塩漬けにしていますが、
この方法だと色もきれいだし、1年ほど持ちますので試してみてください。

熱湯でさっとゆでて、冷水で洗い、水を切っておく。
水が切れたら、煮沸消毒した容器に入れる。
山菜 → 塩 → 山菜 → 塩の順に並べ入れ落し蓋をして
その上に重しを置いて、暗い場所で保存。

これで、長期間保存可能ですよ。


山菜のあく抜きのまとめ

あく抜きについてまとめてみました。

実家で昔からやっているやり方なので、違うやり方もあるかもしれません。

ちょっと面倒なあく抜きですが美味しく食べるにはにはやっておかないとね
旬の食材を美味しくいただきましょう。


スポンサーリンク

関連記事はこちら

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ