キッチンを断捨離!100均グッズで上手に片付けるコツとは?
新しいキッチン用品を購入したけど、どこにしまおう?と悩むときありますよね?
断捨離するとわかりますが、普段使わないものが奥から出てきたり、いただきものだけれど自分の趣味とは合わずに眠ったままになっている食器などが多くあると思います。
意外と使える100均グッズと、片付けのコツを公開。
綺麗に片付けて、気持ちよくなったキッチンで美味しいご飯を作りましょう!
目次
キッチンの断捨離
今、キッチンに何があるかすべて把握できていますか?
普段使うもの、たまにしか使わないもの、いつか使うであろうもの、全く使わないものに分類出来ると思います。全く使わないものは思いきって処分しましょう。
そして困るものがいつか使うであろうもの。でも、これも半年間とか期間を決め、その間に使わなければ処分してしましいましょう。
はじめのうちは迷うと思いますが、慣れてくると意外と早く分類できるようになりますよ。
そして、1日で全部片付けてしまおうなんて思わなくても大丈夫です!
普段やらないことを一気にやると、まだこんなにあると途中で投げ出したくなるので、今日はこのスペースと決めて取り組みましょう。
キッチンを断捨離することにより、必要なものを必要な時にサッと取り出せるし、時間の短縮にもなります。
断捨離が完了したら、今度は上手く収納して、あまりものを増やさないようにしましょう。
では、安くて便利な使える100均グッズを見てみましょう。
スポンサーリンク
キッチンで100均グッズ活用例①
①取っ手がついたプラスチックかご
出典 allabout
キッチンの上の方にある収納棚ってなかなか手が届きませんよね。
そこでこの取ってつきが便利。
しかもこれだと、何が入っているかもチラッと見えるので使っている人は多いと思います。
作りが意外と丈夫なのもありがたい。
キッチンで100均グッズ活用例②
②仕切りケース
出典 allabout
引き出しに入れた細かいものって迷子になりがち。
こういったケースならごちゃ混ぜにならないし、大きさの違うケースをいくつも組み合わせて自分だけの使いやすい引き出しに変身します。
購入するときは、サイズ確認も必要。100円だし適当に買ったけど、大きさが合わなかったということのないようにしましょう。そうしないと、逆にいらないものを増やしちゃいます。
キッチンで100均グッズ活用例③
③吊り下げるグッズ
出典 allabout
私も長い間こちらの商品愛用しています。
シンク下の扉の裏につけてありますが、目につかないし、小さなカゴを吊り下げることも可能なので満足しています。
使う前は、扉がきちんと締まるのかなんて思いましたが、全然平気でした。
キッチンで100均グッズ活用例④
④調味料入れ
出典 kaumo
調味料などはすぐに手の届くところに置きたいため、見た目も重視。
同じ瓶やケースでそろえるとセンスよく見えます。
調味料をまとめる棚も100均グッズで手作り出来るので、自分でアレンジしてみましょう。
キッチンで100均グッズ活用例⑤
⑤書類ケース
出典 ra-kurashi.jp
私はフライパンやフライパンの蓋を入れてます。
立てて収納できるので、場所をとらずにすみますね。
掃除のときもさっと拭くだけで汚れが落ちるのでお手入れも楽ちん。
キッチンの断捨離と収納のまとめ
物が増えやすいキッチンですが、一度断捨離してきれいにしたら物を増やさずに上手に生活していけたらいいですね。
もし購入するときは、これがなくてはいけないものか、何かで代用できないかなどを考えてみるもの一つの手です。
水場が汚れいていると金運も落ちるそうなので、きれいにしておきましょう。