スポンサーリンク

共働き夫婦の家計管理法は?別財布だと離婚率の割合が高まる?

夫婦

昔と違い、共働き夫婦の割合が増えていますが、家計管理はどうしてますか?

私の周りでは妻管理が多いのですが、別財布の人も数名います。

別財布は離婚につながるからやめなさいという声聞きません?

共働き夫婦の家計管理と別財布だとなぜ離婚率の割合も高まるのかといった理由も調べてみました。

共働き夫婦の家計管理法

あなたのご家庭では、家計管理はどうしてます?

旦那さん、奥さん、それとも夫婦それぞれ別ですか?

SUUMO結婚生活調査が結婚5年以内の共働き夫婦を対象に
家計管理についてアンケートを取った結果はこのようになりました。

家計は妻が管理・・・45%
家計は夫が管理・・・25.3%
その他・・・29.7%

約半数近くが奥さんが管理しているようです。


共働き夫婦のそれぞれの声

誰が管理しているのかがわかったところで
なぜそうなったのかを調べてみました。

【妻が管理】
・妻の方がしっかりしている
・財布の紐が固い
・仕事が忙しく、まかせっきり

【夫が管理】
・資産形成したいので
・数字につよい
・将来設計できる

【その他】
・それぞれが管理
・夫婦一緒に管理

といった声がありました。



        スポンサーリンク

夫婦別財布で困ったこと

どちらかが家計管理をしていたら、家計全体を把握することはできますが、
それぞれが管理をしているとなると、全体を把握するのに少し時間がかかりますよね。

【別財布で困ったこと】
・お互いがそれぞれ貯金していると思っていたら、どっちも相手がすると思い貯金がなかった
・相手がどのようなお金の使い方をしているのかわからず、気が付けばギャンブルにはまり借金
 までしていた
・家に旦那の知人を呼んでごちそうした場合、「食費はお前持ちだろ!」「あなたの友達だから
 あなた持ちでしょ」と意見がわれる

といったことが私の周りで実際に起こっています。

たとえ別財布でも、当てはまることがないようにしたいものですね。


なぜ夫婦共働きの別財布は離婚率が高まる?

よく言われていますが、本当に別財布は離婚率の割合が高まるのでしょうか?

奥さんが働いているのと専業主婦では、やはり入ってくる収入も違ってくるので、
共働きで別財布だと、離婚してもあまり生活は変わらないので、すぐに離婚に踏み切る人が多いそうな。

それを聞いたとき「なるほどなぁ~」と思っちゃいました。
そう思うと専業主婦の人が離婚に踏み切るには、仕事も見つけ、しかもある程度の収入がなければ生活できないのでそう思うと我慢する人っているんでしょうね。



そして夫婦の仲がいいうちは、別管理でもたまにお金について話し合えばいいのですが、
仲が悪くなると、これは自分が稼いだお金だから好きに使っても文句はないだろうという気持ちになってしまいがち。

共働きだと、ある程度の経済的自由がそうさせるのでしょうか?

共働き夫婦の家計管理まとめ

共働き夫婦のお財布事情についてまとめてみました。

この記事を書きながら、私が知っている共働き別財布の人たちを考えると
仲があまりよろしくない家庭ばかりでした。(たまたまかもしれませんが)

家計管理は夫婦二人で上手くやっていくのが理想ですね。


スポンサーリンク

関連記事はこちら

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ