ふるさと納税で石川県の特産品をゲットしよう!①能登町と輪島市
ふるさと納税する時って、まず何を基準にして考えていますか?
私の場合は特産品から選んだり、今後行ってみたいなと思う県などから調べることが多いです。
でも自分が住んでいる石川県にはどんな特産品が選べるのかを知らず、ふと疑問に思ったので調べてみました。
へぇ~、これはいい!と思ったものも意外とあり、地元民だからこそおすすめしたいものもあったのでぜひみなさんにご紹介したいと思います。
石川県能登町のふるさと納税特産品
能登町は私の出身地。
空気も澄んでいて、山の幸・海の幸共においしく、ゆっくりと時間が流れている小さな港町。
過疎化が進んでいますが、7月上旬のあばれ祭を始めとし、たくさんのお祭りにはみんなが帰省します。
・能登町のおすすめ特産品①
能登牛モモスライス500g(1万円でもらえる)
流通量が少ないため「幻の和牛」と呼ばれいて、肉のキメが細かい。
のんびりとした地域で育つと良質なお肉となるんだな~と思いながら食べました。
全国のいろんなお肉を知っているわけではないですが、私は好きでおすすめしたい1品。
・能登町のおすすめ特産品②
奥能登棚田米こしひかり合計8キロ(1万円でもらえる)
世界農業遺産認定地で作られているお米。甘味や粘りもあり、ご飯を炊いた時の艶がとてもきれい。私は毎年、新米が出るとこの棚田米を購入してます。
・能登町のおすすめ特産品③
能登町酒造巡りセット 720ml×3本(1万円でもらえる)
清酒竹葉、清酒大江山、清酒谷泉の各酒蔵から純米酒3本をセットにしたものです。
私がよく呑むのは谷泉。辛口ですがコクもあり、どんな料理との相性も抜群と言われているお酒。
スポンサーリンク
石川県輪島市のふるさと納税特産品
2015年にNHKの朝の連ドラ「まれ」の舞台となった輪島市。海外での放送もあり、今では輪島には外国人観光客の姿をよく目にします。
もし観光に来られたら、段々になっている千枚田とおいしい海産物が並ぶ朝市はお見逃しなく!
・輪島市のおすすめ特産品①
いしる干し 冷凍の干物 (1万円でもらえる)
奥能登の自家製魚醤「いしる」を使用しています。お酒呑みにはもってこいの味!
イカ、赤魚、あじ、さばのセットですが、私のお気に入りはイカ。
一枚一枚丁寧に手作りで作られており、保存料などの使用はしていない。
・輪島市のおすすめ特産品②
岩海苔 (1万2千円でもらえる)
天然の岩海苔を1枚づつ手作りで作った乾燥岩海苔。
なかなか手に入らない岩海苔で、希少品。
お味噌汁に入れても、ほのかな磯の香りときれいな色でおかわりしたくなるおいしさ。
・輪島のおすすめ特産品③
能登輪島米物語 2合×9種類 (2万円でもらえる)
これは食べたことがないです、ごめんなさい。でも9つの輪島の農家のお米を食べ比べる機会がないので気になり紹介しちゃいました。
空気や水もおいしい田舎で作られたお米なので、おいしいのは間違いないはず。
石川県能登町・輪島市のふるさと納税特産品のまとめ
今回は、地元のふるさと納税特産品が気になり調べてみました。
どちらも石川県の能登にある能登町と輪島市という地域を取り上げてみましたが
気になったものはあったでしょうか?
節税のためにどこに納税しようか迷っているあなた、ぜひ石川県にお願いします。